納豆への情熱🔥!
みなさん!
こんにちは!
Mikiです😆🙌
今日は私がオランダに来てから秘かにコツコツ作っている納豆作りについて書きます🤣🍚!
マニアックですね🥺!!
ということで納豆好き大集合おおおぉピーピーピー🙌🥳!!
日本にいた時から納豆が好きすぎて毎日2パックは食べていたわたし。。。!
オランダに来てから大好きな納豆が手に入りにくくこれは私にとって事件でした。
少し遠くのアジアスーパーに行けば高いけれど冷凍納豆が手に入る。。。
でも毎日気楽に食べたい私としては不便です。
そこで、なければ作ってしまおう!
割と作れるんじゃないかな!と思いたったのです。
まずは大豆探しから始めました。
どうやら大豆はオランダ語でsojabonen🔍!
ekoplazaで見つけたこの大豆がとっても良い感じに仕上がります🤓
この一袋でかなり大量にできるので要注意!🤩!
まずはこの大豆を洗い、水に一晩浸けます。
夏場は腐ったりするのが怖いので冷蔵庫に入れて水に浸していましたが涼しい時期はキッチンに置いておけば時短になります。
水を吸った大豆は一回りほど大きくなります。
しっかり大きくなったのを確認してから次はこの大豆を圧力鍋で一気に蒸しあげます💪
鍋で茹でても良いのですが、鍋の場合4時間くらいかかって気が遠くなります。😪笑
圧力鍋だと30分くらいで完成!
固さは指で力を入れなくても潰れるくらい柔らかくなるまでです。
ほんとにこんなに柔らかめでいいの?ってくらい柔らかい方が良いです。
それは発酵させたあと冷蔵庫で休ませる工程に入る時に少し固くなるからです。
さぁ、大豆を蒸してる間に納豆菌の採取とこれから使う容器とスプーンの熱湯消毒です。
沸騰したお湯をかけて次々に消毒していきます。
ポイントは熱湯消毒した全ての物の水分をしっかり拭き取ることです。
そして納豆菌はネットでも買えますが私はアジアスーパーで買ってきた冷凍納豆から作っています。
沸騰した少しのお湯に解凍した納豆の粒をたった5粒ほどとって混ぜ混ぜするだけです!😝
お湯は白濁して泡立ちます。
どうやらこのお湯の中に納豆菌がたくさんあるそうです。
なんと納豆菌は100度でも死なないそう。
強いですね🔍!!
実に強い菌であります🔍
蒸しあがったホカホカの大豆を大きなボールに移してこの納豆菌をブワァーーーっとかけてまんべんなく混ぜ混ぜ!します。
ポイントはホカホカの大豆のうちに!
全体にまんべんなくネバーとしてきたら容器に分けてヨーグルトメーカーにセット!✌️
納豆は発酵過程で空気が必要なので蓋はつけずキッチンペーパーに小さな穴を開けて輪ゴムで止めておきます。
また発酵中、水分もたくさんでるのでキッチンペーパーが一番良いと思います。
さらにヨーグルトメーカーの蓋はずらしてこの上からタオルをかけて保温に徹してもらいます✨
24時間後にアラームをかけてあとは放っておくだけです✌️✨
もうここまできたらほぼ完成したようなものです😂!
24時間後、ヨーグルトメーカーから取り出し粗熱をとります。
発酵を止めて冷蔵庫で一日眠らせれば。。。
ネバネバーーーーー!
感動のネバネバー!に出会えるわけです!
これにて納豆の完成となるわけです。✨💪💯
大豆の味がしっかりしたとっても美味しい納豆ができます!❣️
今気づきました納豆作りにおいての肝心な写真が全然ないですね…
すいません!
なにはともあれ!納豆大好きなみなさん!納豆作り、とっても楽しいので是非やってみてください➰😆💕
健康にも良い日本のスーパーフード納豆をオランダでも楽しみましょう😍✨!